郡山駅から車で15分
バス停「島東」から徒歩6分

024-983-1517

月~日/祝 09:00~19:00

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

猫背 イメージ
見出しアイコン

猫背

猫背でお悩みの方へ

猫背の男性

ふとした時に猫背の姿勢が気になっている方は、現代社会において非常に多いのではないでしょうか。
姿勢が悪くなってしまうことは仕方のないことではなく、習慣の問題が影響していることが多くあります。
日頃から猫背姿勢になってしまう習慣が、筋肉に猫背姿勢を記憶させ、身体にゆがみをつくってしまいます。
猫背姿勢になると見た目が悪くなるだけではなく、肩こり腰痛頭痛内臓機能の低下などさまざまな不調を引き起こします。

原因の分からない不調は猫背が関係しているかもしれません。
猫背の原因や引き起こす不調症状について知り、適切に対処・予防を行いましょう。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 慢性的な肩こりがある
  • デスクワークが続くと頭痛がする
  • 気づくと背中が丸くなってしまう
  • ストレートネックで首がこる
  • 猫背は改善できないと諦めている
  • 息苦しさを感じることがある

猫背とは?
猫背のおもな症状と原因について

猫背とは?

背中が丸まった男性

●猫背の特徴

猫背とは、背中が丸まったような姿勢の状態を指し、座った猫に似ていることが由来しています。

通常、人の背骨はゆるやかなS字カーブのような形状をしています。
日本人は他の国の人比べると、頭を支えるための筋肉量や身体の厚みが少ないと言われており、それによって頭の荷重によって姿勢がゆがんでしまうと考えられています。

近年では、デスクワークや長時間の運転を行うドライバー、くつろいだ姿勢でスマホをみる方などに猫背はよくみられます。

猫背のおもな症状について

肩を押さえる女性

猫背は見た目の変化だけではなく、身体にさまざまな不調を引き起こす原因として考えられています。
猫背によって誘発される不調として、次のことが挙げられます。

●首こり・肩こり

猫背は、背中が丸くなることで首が前に倒れてしまいます。
そうすると、肩の筋肉で頭を支えることになるため、負担が大きくなりやすくなり首こり・肩こりが生じやすいとされています。

●ストレートネック

猫背で首が前に倒れる姿勢が続くことで、首が真っすぐとなってしまいます。
本来あるべき首のカーブが失われ、首が真っすぐになることをストレートネックと呼びます。

●腰痛

猫背は本来の上半身のバランスが崩れてしまうため、身体の土台である腰に大きな負担がかかって腰痛が起こりやすいです。

●内臓機能の低下

背中が丸くなると内臓が圧迫されてしまいます。
そうすると、内臓機能が低下してしまい、消化不良便秘胃もたれなどの不調が生じるようになります。

●呼吸が浅くなる

背中が丸くなると肺の圧迫が起こり、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと身体に酸素が行き渡りにくくなり、集中力の低下頭痛が起こりやすくなります。

猫背のおもな原因について

スマホを見る女性

猫背は1つの原因だけではなく、複数の原因が重なっていることも多いです。

●悪い生活習慣

スマホの長時間使用やゲームで長時間遊ぶなどの習慣は、猫背の原因の1つです。
スマホやゲームを操作するときには頭が前に出て背中が丸くなってしまいます。
この姿勢が長時間続くことで筋肉が猫背を記憶してしまうようになります。

●日常動作のくせ

寝ころびながらテレビをみる座るときに足を組む荷物を片側の腕ばかりで持つ、など何気ない日常の動作のくせが猫背を引き起こしています。
こうした動作のくせにより身体の筋肉バランスが崩れることが猫背の原因です。

●筋力不足

姿勢は筋肉によって支えられているため、筋力が不足すれば姿勢が崩れ、猫背が起こりやすいです。
筋力は加齢にともない低下しやすくなります。

●関節の硬さ

肩関節肩甲骨股関節膝関節など関節の柔軟性が低下して硬くなれば、筋肉の伸び縮みがうまくできなくなります。
その結果、猫背が起こりやすくなります。

●疲労やストレス

精神的な疲労やストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
自律神経は血流をコントロールしているため、血流不良が起こります。
血流が悪くなると筋肉が硬くなりやすく、猫背姿勢のまま筋肉が固まりやすくなってしまいます。

●病気やケガ

病気やケガによって筋肉や骨の一部が機能不全になり、猫背を引き起こすこともあります。

猫背の施術法と
代表的な施術期間・施術過程

猫背のおもな施術法

施術の様子

当院では猫背に対して、トムソンベッド・ゼロ整体・楽トレの流れで施術を行っていきます。

●トムソンベッド

カイロプラクティックの技によって、身体の矯正を行うための専用ベッドです。
通常のベッドとは異なり、身体の各部位が独立しています。
施術したい箇所を上に持ち上げ、重力で自然に落下させるという施術方法になります。
患者様の体重を利用して矯正施術を行えるため、身体への負担が少ないことが特徴です。

●ゼロ整体

筋肉や関節の柔軟性を取り戻し、身体の状態をゼロにするための整体です。
患者様の筋肉のつき方や骨格のバランスなどを確認し、関節の可動域を広げて正しい状態へ導いていく施術になります。
身体にかかる負担がゼロになっていくため、痛みが起こりにくい身体に変えられます。

●楽トレ

正しい姿勢を維持するには、筋力が必要です。
当院では寝たまま筋トレができる楽トレを使用し、正しい姿勢を維持するための筋力を高めます。
EMSを使用するため、運動が苦手な方や高齢の方でも簡単に筋トレが可能です。

猫背の代表的な施術期間・施術過程

姿勢を確認される子ども

猫背の施術期間・施術過程は次のとおりです。

●施術期間

猫背の施術期間は、個人差があるものの3~6か月が目安です。
筋肉や関節の硬さ、身体のゆがみの状態によって施術期間は異なります。
また、子どもと大人でも施術期間に違いがあります。
子どもの方が比較的短い期間で施術を終えられます。

●施術過程

猫背姿勢の場合、猫背の状態で筋肉が形状記憶されています。
また、骨盤など身体にもゆがみが生じている状態なので、筋肉の緊張をほぐしながら骨格のゆがみを改善していきます。
トムソンベッドで骨格矯正を行い、ゼロ整体で過緊張をほぐしながら整えていくという手順です。
これらの施術を行えば、猫背が改善されるだけではなく、胸郭が開くことで脳へ酸素が行き届きやすくなり、集中力が高まるようになります。

また、正しい姿勢を維持できるように楽トレによる筋トレも行います。

猫背になってしまった際の
注意点と対処法

正しい姿勢のイラスト

猫背の不良姿勢は、日常のくせや作業環境を正していくことが大切です。

●イスの座り方を見直す

椅子に座るとき、背中が丸くなってしまう方は多いです。
椅子に浅く腰かけて、骨盤を立てることを意識しながら背筋を伸ばすようにしましょう。

●パソコンの作業環境を改善する

パソコン作業を続けていると、モニターを注視しようとすることで猫背姿勢になってしまいやすいです。
正しい姿勢を維持しやすいように椅子の高さを調整しましょう。
パソコン画面が目線と同じくらいにあると頭が倒れにくくなります。

●寝具や睡眠時間の見直し

寝返りを打たずに同じ姿勢が続くと、筋肉が固まるため猫背が起こりやすくなります。
枕なしで寝ることや、寝返りの打ちにくい身体の沈むマットレスは避けることをおすすめします。
また、寝すぎても組織が固まりやすいため、8時間以内の睡眠が理想です。

●身体を温める

身体が冷えてしまうと筋肉が固まりやすくなり、猫背姿勢が固定されやすくなってしまいます。
入浴などで日頃から身体を温めるようにしましょう。

●姿勢や歩き方の見直し

日頃から正しい姿勢、歩き方を意識することが大切です。
背中が丸くならないように背筋を伸ばし、頭が倒れないようにしましょう。
歩く際にはかかとから着地することを意識してください。

猫背にならないための
予防法と身体のケア方法

ストレッチする女性

猫背を引き起こさないように、日々の生活の中から予防を行ったいきましょう。

●ストレッチをする

日常的にストレッチをすることで筋肉の柔軟性が維持され、猫背が起こりにくくなります。
とくに大胸筋小胸筋僧帽筋上部のストレッチをしっかり行いましょう。

・大胸筋と小胸筋のストレッチ

①立った状態で背中側で手を組む
②手の甲を外側に向けて手を挙げていき、胸が伸びていると感じるところで20秒キープ
③3セット繰り返す

・僧帽筋上部のストレッチ

①右手を左側の頭に置き、ゆっくりと手で頭を押すようにしながら首を右へ倒す
②首の後ろ側が伸びていると感じるところで20秒ほどキープ
③反対側も同様に行う

●筋トレをする

筋力が高まると、正しい姿勢を維持しやすくなります。
とくに筋トレでトレーニングすべき箇所は、菱形筋頚部屈筋群僧帽筋中部下部です。
これらの筋肉を鍛えれば背中が丸くなりにくくなり、猫背予防になります。

これらの筋肉を鍛えるには、肩甲骨を寄せる動作や、肩を下げ腕を背中側に引くような動作がおすすめです。
肩甲骨を全ての方向に動かすことが大切なので、仰向けに寝てバンザイをするなど肩甲骨の柔軟性を意識してトレーニングをしてください。

●正しい姿勢を維持する

猫背の予防には日頃の意識も大切です。
姿勢を伸ばした状態で生活するように心がけてください。
正しい姿勢とは、耳・肩・股関節・膝・外くるぶしが一直線になるゴールデンラインを意識すると正しい姿勢を維持できます。

猫背に関するQ&A

猫背は自力で改善できますか?

正しい姿勢を維持しようとずっと意識することは難しいため、根本から改善するために整骨院へ相談することをおすすめします。

猫背を放置するとどうなりますか?

肩こりや頭痛などの不調が悪化するだけではなく、将来的に背中が曲がった状態になってしまう恐れがあります。

子どもも猫背の施術を受けられますか?

姿勢を正すようにすれば、骨や筋肉など身体も正しく成長できます。

猫背の施術は保険適用されますか?

保険適用外の施術なので、自由施術になります。

猫背を改善するための施術は痛くありませんか?

無理に骨を動かすような施術ではないため、痛みは少ないです。

自分で猫背かどうか確認するにはどうすればいいですか?

壁に頭・肩・お尻・かかとがつくように立ちます。
無理なく立てていれば問題ありませんが、頭が壁につかない・腰が痛む・腰と壁の間に手が入るなど正しく立てない場合は猫背の可能性があります。

猫背の施術を受ければ猫背は再発しませんか?

いいえ、猫背は日常の習慣の積み重ねで起こります。
日頃から予防を心がけることも大切です。

運動が苦手なのですが、猫背の改善には運動が必要ですか?

正しい姿勢の維持には筋力が必要です。
当院では楽トレという寝たままできる筋トレを導入しています。

身体が硬くても猫背は改善できますか?

はい。
筋肉や関節の柔軟性を高め、猫背を改善していきます。

どんなことが原因で自分が猫背になっているのか分からない場合、どうすればいいですか?

当院へご相談いただければ、カウンセリングによって改善すべき日常の習慣などのアドバイスを行えます。

著者 Writer

著者画像
伊折祐樹
生年月日:9月7日
血液型:B型
出身:広島県三次市
趣味:スイーツ巡り、サッカー
得意な施術:腰痛、肩、産後骨盤矯正
ご来院される方へ一言:痛みをなくすだけではなく、今後の後悔しない人生のためのお手伝いをさせていただきます。
座右の銘:守破離
施術家としての思い・ポリシー:今まで悩んでいた腰痛、肩こりを解消できるように全力でサポートさせていただきます!
資格:鍼灸師、あん摩・マッサージ・指圧師
今!話題ゼロスポグループ

FEATURE

全国に40店舗以上!年間来院実績80万人の実績!のイメージ
01

全国に40店舗以上!
年間来院実績80万人の実績!

ゼロスポグループは、関東・福岡・福島・長野・新潟に40店舗以上を展開しています。
確かな実績を持つ当院が根本から見直しお身体をリセットします。

土日祝も営業!夜19時まで受付!のイメージ
02

土日祝も営業!夜19時まで受付!

当院は土日祝も休まず営業、夜は19時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!のイメージ
03

大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!

全国に店舗を展開している大手ストレッチ専門店にも施術技術を提供しています。
施術の技術には自信がありますので、症状の改善は当院にお任せください。

女性施術者が在籍しているから安心!のイメージ
04

女性施術者が在籍しているから安心!

当院には女性施術者が在籍しているので、女性のお客様でも安心して施術を受けていただけます。
整骨院に始めて通うのが不安に思われる方は、当グループにぜひご相談ください。

交通事故・むちうち施術はお任せください!のイメージ
05

交通事故・むちうち施術はお任せください!

当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。
些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。

国家資格者が多数在籍!のイメージ
06

国家資格者が多数在籍!

ゼロスポグループでは、働いているスタッフは、全員が国家資格を保有しています。
厚生労働省に技術・知識ともに認められているスタッフが施術をおこないますので、安心してご相談ください。

MENU

当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。 些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。

保険施術アイコン

保険施術

EMSアイコン

EMS

物理療法アイコン

物理療法

ゼロ整体アイコン

ゼロ整体

鍼灸アイコン

鍼灸

交通事故施術アイコン

交通事故施術

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

骨格矯正アイコン

骨格矯正

美容鍼アイコン

美容鍼

ABOUT US

ゼロスポ鍼灸院・接骨院 郡山島中央

住所

〒963-8033
福島県郡山市亀田1丁目22−22

最寄駅

郡山駅から車で15分
バス停「島東」から徒歩6分

駐車場

5台

09:00〜19:00
お電話でのお問い合わせ

024-983-1517

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー