捻挫・打撲・肉ばなれでお悩みの方へ
捻挫・打撲・肉ばなれは、誰にでも起こるケガです。
スポーツをしているときだけではなく、日常生活の中でも不注意や事故によって生じます。
身近なケガなので軽視されてしまうことも多いですが、放置すると症状の悪化や回復の遅れを招いてしまいます。
そのため、軽度であっても受傷直後から適切に対処することが大切です。
いつでも起こり得るケガなので、ケガの状態や対処法について知っておきましょう。
ここでは、当院における捻挫・打撲・肉ばなれの場合の施術についてもご紹介しています。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 段差を踏み外して足首を捻挫した
- 交通事故で全身を打撲した
- 転倒したときに手首をひねった
- 走ろうとしたら足に激痛が走った
- スポーツに早期復帰したい
- 捻挫・打撲を繰り返す
捻挫・打撲・肉ばなれとは?
捻挫・打撲・肉ばなれの
症状と原因
捻挫について
捻挫は、関節を支える靭帯や腱、関節包などが損傷している状態です。
捻挫のおもな症状や原因についてみていきましょう。
●症状
捻挫の症状は、受傷の程度によって3段階に分けられます。
・1度(軽症)
靭帯の一部に伸びや、わずかな断裂が起こっている状態です。
患部を押すことで痛む限局性圧痛や腫れが生じますが、軽度なので数日で改善します。
・2度(中等症)
靭帯に部分的な断裂が起こっている状態です。
疼痛をともない、1度よりも腫れや皮下出血斑が強く現われやすいです。
・3度(重症)
靭帯が断裂を起こしている状態です。
激しい痛みを覚え、関節血腫が生じることもあります。
手術が必要になる場合もあります。
●原因
・急性
関節へ強い外力が加わり、正常の可動域を超える関節運動が起こった場合に生じます。
日常生活での転倒、スポーツで相手と衝突、バランスを崩して足をひねったときなどに起こります。
交通事故ならバイクで転倒して手をついてしまったときに、手首を捻挫することがあるでしょう。
・亜急性
同じ関節部分へ繰り返しや継続的に負荷が加わることで生じます。
徐々に損傷が起こるため、初期段階では気付かれにくいです。
過度のトレーニングや練習、誤ったスポーツのフォームが原因で起こります。
打撲について
打撲は「打ち身」とも呼ばれ、皮膚の下で筋線維や血管が損傷している状態です。
打撲のおもな症状や原因についてみていきましょう。
●症状
皮下組織が損傷して炎症を起こすため、腫れや鈍痛が生じます。
血管が損傷すると内出血が起こり、時間が経過すると皮膚が変色します。
腫れによって症状が増長すると、運動制限などがみられることもあります。
打撲は軽視されることも多いですが、骨折など他のケガの可能性もあるため早急に対処することが大切です。
●原因
部分的に身体へ大きな衝撃が加わることで、皮下組織に損傷が発生します。
スポーツ中の転倒や衝突、交通事故などで生じます。
日常生活の中で生じることも多く、家具など物に身体を強くぶつけたときに発生することもあります。
肉ばなれについて
肉ばなれは、筋肉が部分的な断裂を起こすケガです。
肉ばなれのおもな症状や原因についてみていきましょう。
●症状
肉ばなれは急激に筋肉が断裂するため、受傷直後に激しい痛みを覚えます。
痛みにより、その場から動けなくなることも少なくありません。
重傷度に応じてさまざまな程度の腫れや内出血、筋肉の硬結が現れます。
また、陥凹と呼ばれる筋肉の断裂部分の凹みが生じることもあります。
●原因
肉ばなれは、筋肉が急激な強い力で引っ張られることで発生します。
急に走ったり止まったりといった動きをすると、筋肉は瞬間的に強い収縮が起こり、断裂が生じます。
また、水分不足や運動不足など、筋肉が硬くなっている状態で急に無理な動きをすると、日常生活の中でも肉離れが生じることがあります。
捻挫・打撲・肉ばなれの施術法と
代表的な施術期間・施術過程
捻挫・打撲・肉ばなれのおもな施術法
当院における捻挫・打撲・肉ばなれの施術方法は、次の通りです。
●保存療法
受傷直後から炎症が落ち着くまでの急性期は、保存療法が中心になります。
保存療法とは、患部を安静にして回復を促すための方法です。
・固定療法
患部を安静にするために、固定療法によって患部を固定します。
患部を固定すると骨や靭帯が安定し、損傷や炎症の悪化予防になります。
当院ではテーピングや包帯等で対処します。
・ハイボルト
痛みが強い場合には、ハイボルトで施術を行います。
ハイボルトは高圧電流を利用した施術で、患部の炎症を抑制します。
●EMS
症状が落ちついてくる慢性期には、EMSで施術を行います。
EMSは、電気を利用して筋肉を鍛える方法です。
筋力が高まることで、ケガの再発予防につながります。
捻挫・打撲・肉ばなれの
代表的な施術期間・施術過程
捻挫・打撲・肉ばなれの施術期間と施術過程は、次の通りです。
●施術期間
捻挫・打撲・肉ばなれは、重傷度によって施術期間が異なります。
目安は3~6か月ですが、軽度の場合にはこの期間よりも早く施術を終えるようなケースもあります。
●施術過程
捻挫・打撲・肉ばなれの施術は、急性期と慢性期によって分けられます。
受傷直後の急性期では、損傷箇所を安定させるために固定療法を行います。
しっかり固定することによって、日常生活でも患部を安静にしながら過ごせます。
痛みや腫れが強い場合は、ハイボルトで炎症を抑制します。
そして、症状が落ち着いてきてからは、ケガの再発予防を目指してEMSによる施術を行います。
捻挫・打撲・肉ばなれに
なってしまった際の
注意点と対処法
捻挫・打撲・肉ばなれになってしまった場合は、受傷直後から適切に対処することが大切です。
ケガの重傷度に関係なく対処しましょう。
●POLICE処置
受傷直後に応急処置をすることによって、損傷の悪化予防や早期回復につながります。
応急処置は、POLICE処置と呼ばれる方法が一般的です。
・Protect(保護)
患部を包帯やテーピングを使用して保護します。
保護することで損傷や炎症を防ぎ、患部を固定して安静にできます。
・Optimal Loading(適度な負荷)
患部周辺に適度な負荷を与えます。
血流が促されて栄養や酸素が損傷組織へ届くため、修復を促せます。
適度な負荷を与えるには正しい知識が必要なので、トレーナーや整骨院・接骨院へ相談してください。
・Ice(冷やす)
損傷箇所を保冷剤などで冷やし、炎症を抑制します。
直接肌へ当てるのではなく、タオルなどで巻いて冷やすようにしてください。
また、冷やしすぎると逆効果になるため、冷やす時間は15分ほどにします。
・Compression(圧迫)
患部周辺を包帯やテーピングを使用して、適度に圧迫します。
圧迫することで、腫れや内出血の抑制が期待できます。
・Elevation(挙上)
患部が心臓より高い位置になるように拳上します。
足の場合は、枕やクッションなどを使用しましょう。
心臓より高い位置に挙げることで血流が戻るため、腫れや内出血を抑制します。
捻挫・打撲・肉ばなれの
予防法と身体のケア方法
捻挫・打撲・肉ばなれは、日常の心がけで予防することができます。
●運動前のウォーミングアップ
運動前には、しっかりとウォーミングアップをすることが重要です。
ウォーミングアップすることで筋緊張が緩まり、転倒によるケガや肉ばなれの予防になります。
●運動後のクールダウン
運動後にはクールダウンすることも大切です。
クールダウンをすることで筋肉の疲労が回復されやすくなり、疲労の蓄積によるケガの予防になります。
●トレーニング量を調整する
筋トレや練習のしすぎは、過度の疲労を与えてしまいます。
疲労の回復が追いつかずにケガが起こりやすくなるため、トレーニング量の見直しをするとよいでしょう。
●身体を正しく使う
誤った身体の使い方は、過剰な負荷を与えてケガを引き起こしやすくなります。
スポーツをしている方の場合、正しいフォームを身に付けることが大切です。
日常生活の中でも、足を組む・バッグを同じ腕ばかりで持つなどのくせは、身体のゆがみが生じる原因になります。
身体がゆがむとバランス感覚が低下し、転倒などによるケガが増える原因になります。
捻挫・打撲・肉ばなれに関するQ&A
-
捻挫は自然に回復しますか?
-
時間が経過すると症状が緩和されていきますが、適切に対処を行わないと悪化や回復の遅れを引き起こします。
-
軽度の打撲は放置していても大丈夫ですか?
-
軽度の場合数日で回復しますが、重傷度に関係なく応急処置をすることが大切です。
-
どのくらいの打撲で整骨院・接骨院へ相談すべきですか?
-
腫れや痛みがひどい場合や、他のケガの可能性がある場合にはご相談ください。
-
肉ばなれは自然に改善しますか?
-
放置していると筋肉の断裂が悪化するかのせいがあるため、早急に対処することが大切です。
-
捻挫・打撲・肉ばなれの施術は保険適用されますか?
-
はい、保険適用になります。
窓口へお問い合わせください。
-
受傷直後に注意すべきことはありますか?
-
痛みを確認するために患部を触ることや、可動域確認のために無理に動かすことは避けましょう。
-
捻挫・打撲・肉離れが起こってもマッサージは受けられますか?
-
誤ったマッサージによって損傷や炎症が悪化する恐れがあるため、炎症期にはマッサージを避けるべきです。
-
痛みが強い場合はどうしたらいいですか?
-
15分ほど患部を冷やし、様子をみます。
痛みが引かないようなら整骨院・接骨院へご相談ください。
-
ケガをしたあとはいつからスポーツに復帰してもいいですか?
-
炎症期には安静にし、症状が緩和してくる慢性期から徐々に動かしていきます。
しかし、急な激しい運動は避けるべきです。
-
負傷後は入浴をしても大丈夫ですか?
-
受傷から数日は身体を温めると炎症が悪化する可能性があるため、落ち着いてきてから入浴をするようにしましょう。
著者 Writer
- 伊折祐樹
- 生年月日:9月7日
血液型:B型
出身:広島県三次市
趣味:スイーツ巡り、サッカー
得意な施術:腰痛、肩、産後骨盤矯正
ご来院される方へ一言:痛みをなくすだけではなく、今後の後悔しない人生のためのお手伝いをさせていただきます。
座右の銘:守破離
施術家としての思い・ポリシー:今まで悩んでいた腰痛、肩こりを解消できるように全力でサポートさせていただきます!
資格:鍼灸師、あん摩・マッサージ・指圧師
ゼロスポグループ
郡山島中央院
FEATURE
全国に40店舗以上!
年間来院実績80万人の実績!
ゼロスポグループは、関東・福岡・福島・長野・新潟に40店舗以上を展開しています。
確かな実績を持つ当院が根本から見直しお身体をリセットします。
土日祝も営業!夜19時まで受付!
当院は土日祝も休まず営業、夜は19時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!
全国に店舗を展開している大手ストレッチ専門店にも施術技術を提供しています。
施術の技術には自信がありますので、症状の改善は当院にお任せください。
女性施術者が在籍しているから安心!
当院には女性施術者が在籍しているので、女性のお客様でも安心して施術を受けていただけます。
整骨院に始めて通うのが不安に思われる方は、当グループにぜひご相談ください。
交通事故・むちうち施術はお任せください!
当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。
些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。
国家資格者が多数在籍!
ゼロスポグループでは、働いているスタッフは、全員が国家資格を保有しています。
厚生労働省に技術・知識ともに認められているスタッフが施術をおこないますので、安心してご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
ゼロスポ鍼灸院・接骨院 郡山島中央
- 住所
-
〒963-8033
福島県郡山市亀田1丁目22−22
- 最寄駅
-
郡山駅から車で15分
バス停「島東」から徒歩6分
- 駐車場
-
5台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
024-983-1517
- LINE予約24時間受付