自律神経失調症でお悩みの方へ
原因のわからない倦怠感やめまい、発汗、動悸などの不調症状は、自律神経失調症の可能性があります。
自律神経失調症は、交感神経と副交感神経という2種類の自律神経のバランスが崩れることで発生します。
自律神経の異常は医療機関の画像検査では確認できないため、原因が分からずにお悩みの方もいるのではないでしょうか。
自律神経が乱れる原因は、日常の習慣に関係していることが多いです。
自律神経失調症は放置すると症状が悪化するだけではなく、メンタル面にも影響が出てしまう可能性があります。
そのため、放置せずに早急に対処することが大切です。
ここでは、自律神経失調症についてご紹介します。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 原因のわからない不調が起こる
- 何もしていないのに動悸がする
- 寝ても倦怠感が続いている
- 検査では異常が見つからない
- 最近イライラすることが増えた
- 自律神経失調症の対処法を知りたい
自律神経失調症とは?
自律神経失調症の症状と原因
自律神経失調症とは?
自律神経失調症について知るには、自律神経の働きについて知る必要があります。
●自律神経とは
人間の身体は脳から脊髄を通って全身に神経が張り巡らされており、脳からの指令を受けて身体をコントロールしています。
神経の中でも身体の各部位に指令を出す役割をする「中枢神経」と、情報伝達を行う「末梢神経」に分かれています。
その末梢神経の1つが自律神経です。
●自律神経の働き
自律神経は、身体の循環器や内臓機能を調整する神経です。
自律神経には異なる役割を担う「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、この2つの神経がバランスを保つことで健康を維持しています。
・交感神経
活動時に働く神経で、日中の活発に活動しているときに優位になります。
身体の機能を活発化させるために、血圧・心拍数の上昇や、筋肉の緊張などを引き起こします。
・副交感神経
休息しているときに働く神経で、夜間の睡眠時に優位になります。
身体や脳をリラックスさせるために、血圧・心拍数の低下や、筋肉を緩めたりする作用があります。
自律神経失調症の
おもな症状と原因について
自律神経失調症の原因や症状についてご紹介します。
●原因
・ストレス
精神的ストレスや環境的ストレスなど、ストレスを受けると脳が興奮して交感神経が優位になります。
そうすると、休息すべきときにも副交感神経が働きにくくなり、自律神経のバランスに乱れが生じます。
また、身体のゆがみなどによる構造的ストレスでも自律神経の乱れが生じます。
・生活リズムの乱れ
夜間にはリラックスするために副交感神経が優位になります。
しかし、夜更かしや昼夜逆転生活などで生活リズムに乱れがあると、副交感神経の働きが弱まることで自律神経が乱れてしまいます。
・ホルモンバランスの乱れ
ホルモン分泌と自律神経のコントロールは、同じ視床下部で行われています。
そのため、ホルモンバランスに乱れが生じると、自律神経も影響を受けると考えられています。
●症状
・肩こり
自律神経の交感神経が優位な状態が続くと、筋緊張した状態も続きます。
その結果、筋肉が硬くなってしまい、肩こりが起こりやすくなります。
・頭痛やめまい、不整脈
自律神経は血液循環をコントロールしているため、バランスが乱れると血流不良が起こります。
血流不良が起こると、頭痛やめまい、不整脈などが生じることがあります。
・吐き気や食欲不振、便秘
自律神経は内臓機能をコントロールしているため、バランスが乱れることで内臓機能の低下を招くことがあります。
内臓機能が低下すると、吐き気や食欲不振、便秘などが起こります。
・ストレス
自律神経が乱れることで脳や身体がリラックスできる時間が減少すると、精神的にも不安定になりやすいです。
身体にもさまざまな不調が現れ、ストレスを感じやすくなります。
類似症状のある隠れた病気について
自律神経失調症と類似した症状が現れる病気には、次のようなものが挙げられます。
●神経性胃腸炎
自律神経が乱れ、胃酸が過剰に分泌されてしまう病気です。
ストレスが原因で生じることが多く、胃の痛みや吐き気などの症状が現れます。
●過敏性腸症候群
自律神経の乱れによって排便異常が起こる病気です。
ストレスによって発生し、腹痛や下痢、便秘が起こります。
●過呼吸症候群
不安や緊張などの精神的ストレスを覚え、呼吸中枢が刺激されて発症する病気です。
発作的に呼吸過多に陥ってしまいます。
自律神経失調症の施術法と
代表的な施術期間・施術過程
自律神経失調症のおもな施術法
当院における自律神経神経失調の施術は、次の通りです。
●鍼灸
東洋医学に基づく鍼灸では、ツボに刺激を与えることで気血を促せば、不調が改善されると考えられています。
自律神経によって生じている不調症状に応じたツボへと刺激を与え、症状緩和を目指します。
また、鍼灸にはリラックス効果もあるため、施術でリラックスすることで副交感神経の働きを促せます。
●ゼロ整体
身体のゆがみが自律神経を刺激し、自律神経失調症を引き起こしていることも多いです。
ゼロ整体では筋肉の過緊張をほぐしながら、筋肉と骨格を整えていきます。
この施術によって身体にかかる過剰な負荷が軽減され、自律神経の乱れが起こりにくい身体づくりを目指せます。
●立体動体波
自律神経が乱れると、身体は緊張して硬くなります。
立体動体波は電流のうねりにより、筋肉の緊張を和らげることができます。
また、深部の血流を促すこともできるため、血流が悪くなっている部分へアプローチするにも最適です。
自律神経失調症の
代表的な施術期間・施術過程
自律神経失調症の施術期間と施術過程は、次の通りです。
●施術期間
自律神経失調症は、患者様ごとに症状の現れ方が異なります。
そのため、症状や身体の状態ごとに施術期間は異なります。
また、どのような状態を希望されるのかによっても施術期間に違いが出てきます。
●施術過程
まずは、自律神経失調症によって生じている不調症状の緩和を目指します。
症状緩和には、鍼灸の施術で対応します。
そして、自律神経の乱れによって生じている筋緊張を緩和するために、ゼロ整体や立体動体波の施術を行います。
ゼロ整体では筋緊張を緩和するだけではなく、ゆがみを整えて身体にかかる負荷をゼロにしていきます。
自律神経失調症に
なってしまった際の
注意点と対処法
睡眠・女性
自律神経失調症による不調はつらいものです。
症状を緩和するために、日常のケアで自律神経を整えることを意識しましょう。
●十分な睡眠をとる
睡眠時には副交感神経が優位になります。
十分な睡眠を取ることで、副交感神経が働きやすくなり、自律神経の乱れの緩和が期待できます。
●バランスのよい食事
栄養バランスの悪い食事は、身体へストレスを与える原因です。
ストレスがあると自律神経が乱れやすくなるため、バランスのよい食事を心がけることが大切です。
●深呼吸をする
深呼吸をすると、心身ともにリラックスでき、副交感神経が優位になります。
自律神経失調症がつらいときには、深呼吸を繰り返してリラックスしましょう。
●メンタルケアをする
自律神経失調症はストレスが原因になることも多いです。
ストレス発散などでメンタルケアをするようにしましょう。
悩みなどによってストレスを抱えている場合は、友人や家族などに相談することも大切です。
他の人に相談できないという場合は、専門家に頼ることも検討してください。
自律神経失調症の
予防法と身体のケア方法
自律神経失調症は繰り返し起こりやすいため、日頃から予防を心がけるようにしましょう。
●生活リズムを整える
正しい生活リズムでないと、自律神経が乱れやすくなります。
夜更かしや昼夜逆転の生活は避け、日中に活動して夜間は睡眠をしっかりとるようにしてください。
●入浴する
入浴にはリラックス効果があり、副交感神経が優位になります。
また、血流が促されて筋緊張も和らぐため、日中の緊張や疲労を緩和させることができます。
シャワーだけではなく、習慣的に入浴も行いましょう。
●ストレスを解消する
ストレスがあると交感神経が優位になってしまうため、こまめにストレスを解消することが大切です。
運動や入浴、アロマなど自分に合うストレス解消方法を探してください。
●適度に身体を動かす
運動中は交感神経が優位になりますが、運動後には副交感神経が優位になります。
そのため、適度に身体を動かすようにすることは自律神経を整えることになります。
●適度に身体を休める
休息は心身をリラックスさせるため、副交感神経が優位になります。
活発にしていると交感神経が優位になるため、適度な休息を挟み、副交感神経も作用するようにバランスを取ることが大切です。
●太陽を浴びる
朝起きて太陽の光を浴びると、体内時計が整います。
体内時計が整えば自律神経も通常通りに働くため、朝は太陽を浴びるようにしましょう。
自律神経失調症に関するQ&A
-
自律神経失調症は自然に改善しますか?
-
自然に症状が緩和することもあります。
しかし、悪化や再発を予防するには早期から対処することが大切です。
-
自律神経の乱れは画像検査で確認できますか?
-
いいえ、確認できません。
そのため、医療機関では不調の原因が分からないことも多いです。
-
自律神経失調症を放置するとどうなりますか?
-
症状が悪化し、精神的なストレスも大きくなってしまいます。
-
自律神経失調症による精神症状としてはどんな症状が現れますか?
-
イライラ、不安、気分の落ち込み、集中力の低下などが挙げられます。
-
不眠と自律神経失調症は関係ありますか?
-
不眠も自律神経失調症の症状の1つです。
自律神経が乱れて睡眠時にも交感神経が優位になると、不眠が生じてしまいます。
-
自律神経失調症はどんな人に起こりやすいですか?
-
ストレスを溜め込みやすい方、妊娠中や閉経前後などホルモンバランスが乱れている方などが挙げられます。
-
更年期障害と自律神経失調症は異なるものですか?
-
どちらも自律神経の乱れによって生じますが、更年期と呼ばれる年代の方のホルモンバランスの乱れによって生じる不調を更年期障害と呼びます。
-
自律神経失調症の施術は保険適用されますか?
-
保険適用外なので、自由施術になります。
-
自律神経失調症は一度改善されると再発しませんか?
-
いいえ。
ストレスや生活習慣の乱れなどが原因で再発することもあるため、日頃から予防を心がけることが大切です。
-
自律神経失調症かどうかセルフチェックできますか?
-
自律神経の乱れは目でみえるものではありません。
頭痛や肩こり、動悸、発汗などの不調がある場合は当院へご相談ください。
-
自律神経失調症を改善するにはどうしたらいいですか?
-
ストレスを発散し、生活リズムを整えることが大切です。
-
自律神経失調症は男性でも発症しますか?
-
はい。
男性も仕事のストレスや中高年以降のホルモンバランスの乱れが原因で発症します。
著者 Writer
- 伊折祐樹
- 生年月日:9月7日
血液型:B型
出身:広島県三次市
趣味:スイーツ巡り、サッカー
得意な施術:腰痛、肩、産後骨盤矯正
ご来院される方へ一言:痛みをなくすだけではなく、今後の後悔しない人生のためのお手伝いをさせていただきます。
座右の銘:守破離
施術家としての思い・ポリシー:今まで悩んでいた腰痛、肩こりを解消できるように全力でサポートさせていただきます!
資格:鍼灸師、あん摩・マッサージ・指圧師
ゼロスポグループ
郡山島中央院
FEATURE
全国に40店舗以上!
年間来院実績80万人の実績!
ゼロスポグループは、関東・福岡・福島・長野・新潟に40店舗以上を展開しています。
確かな実績を持つ当院が根本から見直しお身体をリセットします。
土日祝も営業!夜19時まで受付!
当院は土日祝も休まず営業、夜は19時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!
全国に店舗を展開している大手ストレッチ専門店にも施術技術を提供しています。
施術の技術には自信がありますので、症状の改善は当院にお任せください。
女性施術者が在籍しているから安心!
当院には女性施術者が在籍しているので、女性のお客様でも安心して施術を受けていただけます。
整骨院に始めて通うのが不安に思われる方は、当グループにぜひご相談ください。
交通事故・むちうち施術はお任せください!
当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。
些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。
国家資格者が多数在籍!
ゼロスポグループでは、働いているスタッフは、全員が国家資格を保有しています。
厚生労働省に技術・知識ともに認められているスタッフが施術をおこないますので、安心してご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
ゼロスポ鍼灸院・接骨院 郡山島中央
- 住所
-
〒963-8033
福島県郡山市亀田1丁目22−22
- 最寄駅
-
郡山駅から車で15分
バス停「島東」から徒歩6分
- 駐車場
-
5台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
024-983-1517
- LINE予約24時間受付