坐骨神経痛でお悩みの方へ
お尻や足のしびれに悩んでいませんか?
腰から下の下肢に生じるしびれ症状は、「坐骨神経痛」の可能性があります。
正座をしたときに起こる一時的なしびれとは異なり、慢性的に起こるしびれ症状です。
坐骨神経痛を軽視して放っておけば、歩行に影響を及ぼすようになってしまいます。
そのため、早期から対処することが大切です。
坐骨神経痛の原因は複数考えられるため、原因や対処・予防法について知っておきましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- しびれの原因を知りたい
- 休憩すると足の痛みが改善される
- 足に力が入りにくい
- デスクワークでお尻がしびれる
- 太ももの裏側にしびれが起こる
- 腰を反らすとしびれ症状が出る
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛の症状と原因
坐骨神経痛とは?
まずは、坐骨神経や坐骨神経痛について説明します。
●神経の仕組み
人間の身体には全身に神経が張り巡らされています。
神経は中枢神経である脳や脊髄から枝わかれし、全身の器官や組織に末梢神経が伸びています。
末梢神経によって集められた情報が中枢神経に送られ、全身に指令を送ることで人間に身体の機能はコントロールされています。
●坐骨神経とは
坐骨神経は末梢神経の1つで、腰から足の先まで張り巡らされています。
末梢神経のなかでも長くて太い神経だといわれています。
末梢神経には運動神経・感覚神経・自律神経の3つの機能が存在し、坐骨神経は下半身のこれら3つの機能をコントロールする神経です。
●坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、坐骨神経が何らかの原因で圧迫や刺激を受けて発生する症状の総称です。
坐骨神経には運動神経・感覚神経・自律神経の3つの神経があり、坐骨神経痛ではそれぞれの神経障害が発生します。
・運動神経障害
下半身の筋力低下、足指の動かしにくさ、歩行障害などが生じます。
・感覚神経障害
下半身に痛み、しびれ症状が現れます。
部分的に感覚が鈍るような場合もあります。
・自律神経障害
下半身の冷え、火照り、発汗、倦怠感などの症状が現れます。
坐骨神経痛の
おもな症状と原因について
坐骨神経痛が起こる原因は、日常の習慣が関係している可能性があります。
●長時間の座り姿勢
長時間座っていると、お尻の筋肉が過緊張を起こします。
過緊張によって固くなった筋肉が坐骨神経を圧迫すれば、坐骨神経痛が生じます。
デスクワーカーや長距離運転をする方に起こりやすく、座り続ける時間が長くなるほど症状が出やすいです。
●不良姿勢
姿勢が悪いと身体の中心部分である腰まわりには大きな負担がかかり、筋緊張が生じます。
腰から坐骨神経が通っているため、緊張した筋肉に圧迫されて坐骨神経痛が生じることがあります。
●筋力や柔軟性の低下
腰やお尻、足の筋力や柔軟性が低下すると、筋肉が硬くなってしまうことで坐骨神経痛が起こりやすくなります。
加齢にともない筋力や柔軟性は低下しやすいですが、若年の方でも運動不足が原因で発症することがあります。
坐骨神経痛をもたらす病気について
坐骨神経痛が症状が現れる病気には、次のようなものが挙げられます。
●腰部脊柱管狭窄症
背中にある神経のトンネルが狭まることで、中を通る神経が圧迫されて腰や足の痛み、しびれなどの症状が現れます。
腰部脊柱管狭窄症の場合、安静にしていれば症状が出にくいですが、動くと症状が現れることが特徴です。
●腰椎椎間板ヘルニア
腰の椎間板に亀裂が入って中にある髄核が飛び出し、坐骨神経を圧迫することで坐骨神経痛が発生します。
腰を反らす動作により、腰痛や坐骨神経痛が強まります。
●梨状筋症候群
お尻の筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫する状態です。
座っている時間が長くなるほど、坐骨神経痛の症状が強まります。
●脊椎や脊髄、骨盤内のがん
脊椎や脊髄、骨盤内にがんがあると坐骨神経痛が症状として現れることがあります。
腫瘍が坐骨神経を圧迫することが原因です。
坐骨神経痛の施術法と
代表的な施術期間・施術過程
坐骨神経痛のおもな施術法
当院における坐骨神経痛の施術は、次のとおりです。
●ハイボルト
ハイボルトは高圧電流を利用した施術です。
神経の興奮を抑制する作用があるため、坐骨神経痛の症状の緩和が期待できます。
●鍼灸
鍼灸では、西洋医学と東洋医学の2つの観点からアプローチが可能です。
西洋医学の観点からは、鍼灸の刺激で筋肉の過緊張を和らげ、神経の圧迫を緩和していきます。
また、東洋医学の観点からは、ツボに鍼灸で刺激を与えることで気血の流れを促し、症状の緩和を目指します。
●ゼロ整体
筋緊張をほぐして、身体にかかる負担をゼロにする整体施術です。
坐骨神経を圧迫している筋肉や、その周辺の筋肉をほぐして負荷をゼロにしていきます。
●EMS
筋力が低下すると負荷がかかりやすくなり、坐骨神経痛が起こりやすくなります。
また、姿勢も崩れるため、不良姿勢による坐骨神経痛も起こりやすいです。
そのため、EMSで筋力を高めていきます。
EMSは、電気の刺激を筋肉に与えてトレーニング効果を与える機器です。
坐骨神経痛の
代表的な施術期間・施術過程
坐骨神経痛の施術期間や施術過程は、次の通りです。
●施術期間
坐骨神経痛の施術期間には個人差があります。
目安は3か月ですが、筋肉の緊張状態や身体のゆがみ具合などによって異なります。
●施術過程
坐骨神経痛の症状がつらい場合は、まずは神経の興奮を抑制して、痛みを緩和する施術を行います。
おもな施術法はハイボルトや鍼灸です。
基本的には、神経を圧迫する筋緊張をゼロ整体で和らげていく施術が中心になります。
坐骨神経を圧迫する筋肉を和らげて身体を整えれば、再発予防に向けた筋トレを行います。
筋トレではEMSを利用するため、運動が苦手な方でも手軽に筋力を高められます。
坐骨神経痛に
なってしまった際の
注意点と対処法
下半身に痛みやしびれ症状が現れた場合、坐骨神経痛だけではなく脊柱管狭窄症などの病気の可能性もあります。
日常では症状が悪化しないように対処することになります。
●保存療法
下半身のしびれ症状に対しては、基本的に保存療法で対処します。
ストレッチをすれば坐骨神経を圧迫する筋緊張が和らぎ、症状の緩和が期待できます。
お尻や太もも、腰などをストレッチしましょう。
しかし、ストレッチで症状が悪化する場合はすぐに中止してください。
医療機関で神経ブロック注射による対処を行います。
●楽な姿勢や座り方をみつける
姿勢や座り方によっては、症状が緩和されることがあります。
どのような姿勢や座り方で楽になるのか探してみてください。
ただし、ソファーなど柔らかいものの上に座ると腰への負担が大きくなり、症状が悪化することがあるため避けるべきです。
坐骨神経痛にならないための
予防法と身体のケア方法
坐骨神経痛が起こらないように日頃から予防を心がけることが大切です。
●身体を温める
坐骨神経痛は固くなった筋肉に圧迫されていることが多いです。
身体を温めれば血流が促され、筋緊張が和らぎます。
日頃から身体を温めて筋肉を柔らかい状態にすることが、坐骨神経の予防になります。
●腰の筋肉を鍛える
腰の筋肉を鍛えれば、坐骨神経を筋肉で保護できるようになります。
腰の筋肉を鍛えるには、プランクがおすすめです。
・プランクの方法
①四つ這いの姿勢から両肘を床につける
②両手を組み、膝を床から離してつま先で身体を支える
③頭、背中全体、腰、かかとが一直線になる姿勢を1分間キープ
④3~5回セット繰り返し行う
●股関節まわりの柔軟性を高める
股関節まわりの筋肉の柔軟性が高まれば、腰やお尻の筋肉の柔軟性も高まるため坐骨神経痛の予防になります。
日頃から股関節まわりのストレッチを行いましょう。
・股関節まわりのストレッチ
①床にあぐらをかく姿勢で両足裏をつける
②両手で足の指先を掴み、身体を前に倒す
③これを5セット繰り返し行う
●ウォーキングする
ウォーキングは全身を動かせる運動であり、とくに下半身をしっかり動かせます。
筋力や柔軟性を高められるため、日常的にウォーキングすることをおすすめします。
坐骨神経痛に関するQ&A
-
坐骨神経痛は自然に改善しますか?
-
症状が緩和されることはありますが、対処しなければ症状が再発すると考えられます。
-
坐骨神経痛を放置するとどうなりますか?
-
安静にしていてもしびれ症状が現れるようになり、ひどい場合には歩行障害などが生じる恐れがあります。
-
坐骨神経痛と一時的なしびれ症状は異なるものですか?
-
正座などで生じる一時的なしびれは血行不良から生じますが、坐骨神経痛は坐骨神経という神経の圧迫によって生じます。
-
坐骨神経痛はどの部位に症状が現れますか?
-
神経が圧迫されている位置によって異なりますが、腰から足先までの下半身に生じます。
-
坐骨神経痛のしびれは片足もしくは両足のどちらに生じるものですか?
-
ケースバイケースです。
片足のみに生じることもあれば、両足に症状が現れることもあります。
-
坐骨神経痛はどんな人に生じやすいですか?
-
長時間座ることが多い方、運動不足の方、姿勢が悪い方などに発症しやすいです。
-
坐骨神経痛の施術は保険適用されますか?
-
保険適用外なので、自由施術になります。
-
坐骨神経痛の場合は安静にすべきですか?運動すべきですか?
-
症状がつらいときは安静にすべきですが、動けるときにはストレッチや適度に運動するようにしましょう。
-
坐骨神経痛にマッサージは効果ありますか?
-
一時的に症状が緩和されることはありますが、しびれの原因が病気の可能性もあるので一度当院へご相談ください。
-
坐骨神経痛と腰痛が同時に現れることはありますか?
-
はい。
腰まわりの筋緊張が起こっている場合や、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなど腰の病気の場合は腰痛も併せて生じることがあります。
著者 Writer
- 伊折祐樹
- 生年月日:9月7日
血液型:B型
出身:広島県三次市
趣味:スイーツ巡り、サッカー
得意な施術:腰痛、肩、産後骨盤矯正
ご来院される方へ一言:痛みをなくすだけではなく、今後の後悔しない人生のためのお手伝いをさせていただきます。
座右の銘:守破離
施術家としての思い・ポリシー:今まで悩んでいた腰痛、肩こりを解消できるように全力でサポートさせていただきます!
資格:鍼灸師、あん摩・マッサージ・指圧師
ゼロスポグループ
郡山島中央院
FEATURE
全国に40店舗以上!
年間来院実績80万人の実績!
ゼロスポグループは、関東・福岡・福島・長野・新潟に40店舗以上を展開しています。
確かな実績を持つ当院が根本から見直しお身体をリセットします。
土日祝も営業!夜19時まで受付!
当院は土日祝も休まず営業、夜は19時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!
全国に店舗を展開している大手ストレッチ専門店にも施術技術を提供しています。
施術の技術には自信がありますので、症状の改善は当院にお任せください。
女性施術者が在籍しているから安心!
当院には女性施術者が在籍しているので、女性のお客様でも安心して施術を受けていただけます。
整骨院に始めて通うのが不安に思われる方は、当グループにぜひご相談ください。
交通事故・むちうち施術はお任せください!
当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。
些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。
国家資格者が多数在籍!
ゼロスポグループでは、働いているスタッフは、全員が国家資格を保有しています。
厚生労働省に技術・知識ともに認められているスタッフが施術をおこないますので、安心してご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
ゼロスポ鍼灸院・接骨院 郡山島中央
- 住所
-
〒963-8033
福島県郡山市亀田1丁目22−22
- 最寄駅
-
郡山駅から車で15分
バス停「島東」から徒歩6分
- 駐車場
-
5台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
024-983-1517
- LINE予約24時間受付