肩こりでお悩みの方へ
肩こりに悩まされているものの、ついその状態のまま症状を放置してしまっていませんか?
肩こりとは、肩の筋肉の緊張によって生じる症状を指します。
肩の筋肉が硬くなって重くなることや、ひどい場合には頭痛や吐き気をともないます。
肩こりがつらくてマッサージや湿布などで対処する方も多いですが、こうした対処は一時的な緩和になるため再び症状が現れてしまいます。
まずは肩こりの根本の原因を知り、対処・予防することが大切です。
肩こりは日常の習慣が関係していることが多いため、日常の習慣の見直しから行いましょう。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 肩こりの影響で頭痛が起こる
- 肩こりが慢性化している
- 肩が重だるい
- 肩から背中の筋肉が張っている
- 何をしても肩こりが改善しない
- 長年肩こりに悩まされている
肩こりとは?肩こりの症状と原因
肩こりになってしまうおもなケース
そもそも肩こりとはどのようなものなのでしょうか?
●肩こりとは
肩こりは、肩まわりの筋肉が過緊張している状態です。
筋肉が過緊張することで硬くなり、張りやこりを覚えるようになります。
固くなった筋肉が血流を阻害するため、老廃物が蓄積されて重だるさを感じるようになることもあるでしょう。
こうした症状の総称を肩こりと呼びます。
●肩こりは日本人に多い
肩こりは、日本の国民病の1つです。
欧米人に比べると日本人の骨格は華奢ですが、頭は大きいつくりです。
そのため、肩まわりの筋肉に負荷がかかりやすく、肩こりが起こりやすいといわれています。
●四十肩・五十肩との違い
肩こりと四十肩・五十肩は混同されやすいですが、異なるものです。
肩こりは筋肉の過緊張によって生じますが、四十肩・五十肩は肩まわりの組織が炎症を起こしています。
そのため、肩こりよりもつよい痛みを覚えます。
また、痛みのせいで肩や腕が一定以上は動かせなくなるという特徴的な症状も現れます。
肩こりのおもな症状と原因について
肩こりが起こる原因や、肩こりにともない生じる症状についてご紹介します。
●原因
・パソコンやスマホの長時間使用
パソコンやスマホを長時間使用していると、集中して画面に近づこうと頭が倒れる姿勢になります。
そうなると、頭を肩の筋肉で支えることになるため、肩の筋肉の過緊張から肩こりが起こります。
・不良姿勢
日常的に姿勢が悪いと、身体の筋肉のバランスが崩れて肩に過剰な負荷がかかりやすくなります。
とくに猫背姿勢は首が前に出るため、肩の筋肉の過緊張が起こりやすいです。
・筋肉の柔軟性の低下
加齢や運動不足により、筋肉の柔軟性が低下すれば硬くなってしまいます。
そうすると、負荷がかかりやすくなるため、肩こりが起こりやすいです。
●併発する症状
・頭痛
肩の筋緊張で血流が悪くなれば、頭に送られる血液も減少します。
そうすると、頭に老廃物が蓄積されて炎症を起こし、頭痛が起こります。
・吐き気やめまい
肩の筋緊張が近くを通る自律神経が刺激されると、自律神経に乱れが生じます。
自律神経は内臓機能や循環器をコントロールしているため、自律神経が乱れることで吐き気やめまいなどの症状が現れやすくなります。
類似症状のある隠れた病気について
肩こりに類似する症状が現れる病気には、次のようなものが挙げられます。
●胸骨出口症候群
神経や血管の通り道である胸郭出口が圧迫されている状態です。
肩の痛み、手のしびれや動かしにくさなどの症状が現れます。
不良姿勢の方や、重い荷物を持つ仕事をしている方などに発症することが多いです。
●肩関節周囲炎
四十肩・五十肩の正式名称を肩関節周囲炎と呼びます。
肩関節まわりに炎症が起こることで、肩に激しい痛みが生じます。
急性期を過ぎると痛みが緩和されますが、肩や腕が動かしにくくなります。
●椎骨動脈解離
首の後ろや左右、もしくは両方の後頭部に突然激しい頭痛が起こります。
これは、椎骨動脈が避けていくことで生じる痛みだと考えられています。
肩こりの施術法と
代表的な施術期間・施術過程
肩こりのおもな施術
当院における肩こりの施術は、次の通りです。
●ゼロ整体、トムソンベッド、鍼灸
肩こりの施術は、トムソンベッドの施術をしてからゼロ整体の施術を行います。
また、必要に応じて鍼灸の施術も行われます。
・トムソンベッド
肩こりの原因には、日常の不良姿勢による身体のゆがみが関係していることが多いです。
専用ベッドで身体のゆがみを整えていきます。
トムソンベッドは患者様の体重を利用して施術するため、身体に負担が少ない矯正施術になります。
・ゼロ整体
肩こりの場合、肩の筋肉には過剰な負荷がかかるような身体になっています。
肩にかかる過剰な負荷をゼロにするために、ゼロ整体で身体を整えていきます。
・鍼灸
西洋医学の観点では、鍼灸の刺激で筋肉の過緊張が緩和されます。
また、東洋医学の観点によってツボを刺激し、気血の流れを促して不調症状を緩和します。
●めまいがある場合の施術
肩こりの併発症状でめまいがある場合は、まず鍼灸でめまいの症状の緩和を目指します。
そのあとにゼロ整体やハイボルトによる施術で筋緊張の緩和や身体を整えていきます。
肩こりの代表的な施術期間・施術過程
肩こりの施術期間や施術過程は、次の通りです。
●施術期間
個人差はありますが、3か月が目安になります。
肩こりや身体のゆがみがひどい場合は、時間がかかる可能性があります。
●施術過程
肩こりの施術の場合、完治ではなく緩和を目指す施術になります。
肩こりでは肩まわりの筋肉が過緊張を起こしているため、過緊張を和らげていきます。
そして、肩への負荷が過緊張を引き起こしているため、ゼロ整体やトムソンベッドの施術によって肩への負荷を軽減していくことがおもな施術になります。
肩こりになってしまった際の
注意点と対処法
肩こりは日常のケアで症状を緩和させることができます。
●ストレッチをする
肩こりでは、肩まわりの筋肉が硬くなっている状態です。
ストレッチをすることで筋肉をほぐすことができ、症状の緩和が期待できます。
とくに肩甲骨まわりをしっかりストレッチしましょう。
・肩甲骨のストレッチ
①両肘を曲げて肩くらいの高さに挙げる
②そこから肩甲骨を寄せるようにして両肘を後ろへ引く
③ゆっくりと肘をおろしていき、繰り返し行う
●身体を温める
身体を温めることで血流が促され、筋肉の緊張が和らいで肩こりの緩和が期待できます。
入浴をして身体を温めましょう。
ぬるま湯で半身浴を行うと、身体をしっかり温められます。
●リュックの背負い方
リュックの紐の長さを調整し、身体にフィットするようにしましょう。
背中とリュックの空間が空きすぎないようにすることが大切です。
肩こりにならないための
予防法と身体のケア方法
肩こりは繰り返し起こりやすいため、日頃から予防することが大切です。
●正しい姿勢の維持を意識する
姿勢が悪いと肩にかかる負荷が大きくなり、肩こりの発症リスクが高まります。
日頃から正しい姿勢の維持を意識しましょう。
とくにパソコンやスマホの使用時は姿勢が崩れやすいため、頭が前に倒れないように注意してください。
●身体を動かすようにする
身体を動かさないでいると筋肉が硬くなり、肩こりが起こりやすくなります。
日頃からウォーキングやジョギング、ヨガなど適度な運動を心がけるようにしましょう。
●適度に休憩もとる
同じ姿勢が長時間続くと、肩にかかる負担が大きくなります。
デスクワークや長距離運転などで同じ姿勢がつづく場合には、適度に休憩を挟んで姿勢を変えたり、ストレッチをしたりすることをおすすめします。
●カバンやカバンの持ち方
肩がけカバンは一方の肩に大きな負担を与え、肩こりの原因になってしまいます。
肩がけカバンはできるだけ避けるべきです。
また、対処法で紹介したようにリュックの使用時には正しい背負い方を意識しましょう。
●肩のストレッチをする
日頃からストレッチして肩の筋肉の柔軟性を維持しましょう。
肩全体をストレッチするには、壁をつかったストレッチ法がおすすめです。
・肩全体のストレッチ法
①壁に向かって立ち、両腕を挙げて手のひらを壁につける
②腕と胸を壁につけるようにし、背中を反らす
③この姿勢を5秒維持し、元の姿勢に戻る
肩こりに関するQ&A
-
肩こりは自然に改善されますか?
-
症状が自然に緩和されることもありますが、日常の習慣が改善されなければ再発します。
-
肩こりは放置するとどうなりますか?
-
症状が悪化するだけではなく、四十肩・五十肩が起こりやすくなります。
-
肩こりに年齢は関係ありますか?
-
年齢は関係なく、若年の方でも発症することは多いです。
-
肩こりがひどいときに起こる頭痛はどんな頭痛ですか?
-
緊張型頭痛と呼ばれる頭痛です。
締めつけられるように頭が痛みます。
-
デスクワーク時に起こる肩こりはどうすればいいですか?
-
デスクワーク時に姿勢が悪くならないように椅子や机の高さを調整し、1時間ごとに休憩やストレッチを行うなどするようにしましょう。
-
肩こりと四十肩・五十肩を見極める方法が知りたいです。
-
四十肩・五十肩は激しい痛みが生じますが、肩こりでは重だるさを覚えます。
-
肩こりから腕にしびれが出るときは、どうすればいいですか?
-
身体を温めたり、肩をストレッチしたりすれば、神経の圧迫が和らいで症状の緩和が期待できます。
-
肩こりの改善・予防にはどんな運動をすればいいですか?
-
日頃からストレッチで筋肉の柔軟性を維持し、ウォーキングや水泳などの有酸素運動も適度に行うことをおすすめします。
-
どんな不良姿勢が肩こりを起こしやすいですか?
-
猫背姿勢は頭が前に倒れて肩に負荷がかかりやすいため、肩こりが起こりやすいです。
-
肩こりの施術は保険適用されますか?
-
いいえ、自由施術になります。
-
肩こりにマッサージは効果ありますか?
-
筋肉の緊張が和らぐので一時的に症状の緩和は期待できますが、再発を防ぐには身体のゆがみから整えるべきです。
-
肩こりが慢性化していても施術で改善されますか?
-
個人差はありますが、3か月ほどで徐々に症状の緩和が期待できます。
著者 Writer
- 伊折祐樹
- 生年月日:9月7日
血液型:B型
出身:広島県三次市
趣味:スイーツ巡り、サッカー
得意な施術:腰痛、肩、産後骨盤矯正
ご来院される方へ一言:痛みをなくすだけではなく、今後の後悔しない人生のためのお手伝いをさせていただきます。
座右の銘:守破離
施術家としての思い・ポリシー:今まで悩んでいた腰痛、肩こりを解消できるように全力でサポートさせていただきます!
資格:鍼灸師、あん摩・マッサージ・指圧師
ゼロスポグループ
郡山島中央院
FEATURE
全国に40店舗以上!
年間来院実績80万人の実績!
ゼロスポグループは、関東・福岡・福島・長野・新潟に40店舗以上を展開しています。
確かな実績を持つ当院が根本から見直しお身体をリセットします。
土日祝も営業!夜19時まで受付!
当院は土日祝も休まず営業、夜は19時まで受付しています。
平日は仕事で忙しい方や、学生さんも通いやすくなっておりますので、身体の不調でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
大手ストレッチ専門店に施術技術を提供!
全国に店舗を展開している大手ストレッチ専門店にも施術技術を提供しています。
施術の技術には自信がありますので、症状の改善は当院にお任せください。
女性施術者が在籍しているから安心!
当院には女性施術者が在籍しているので、女性のお客様でも安心して施術を受けていただけます。
整骨院に始めて通うのが不安に思われる方は、当グループにぜひご相談ください。
交通事故・むちうち施術はお任せください!
当院は交通事故によるケガ・むちうちの施術にも自信があります。
放っておくと後遺症につながる場合もあります。
些細なことでも結構ですのでぜひ一度ご相談ください。
国家資格者が多数在籍!
ゼロスポグループでは、働いているスタッフは、全員が国家資格を保有しています。
厚生労働省に技術・知識ともに認められているスタッフが施術をおこないますので、安心してご相談ください。
当院のご紹介
ABOUT US
ゼロスポ鍼灸院・接骨院 郡山島中央
- 住所
-
〒963-8033
福島県郡山市亀田1丁目22−22
- 最寄駅
-
郡山駅から車で15分
バス停「島東」から徒歩6分
- 駐車場
-
5台
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
024-983-1517
- LINE予約24時間受付